energy

2010.3.25 25日はラジオ収録後、ミッシェルカミロとチューチョバルデスのLIVEを聴きに東京ブルーノートへ行ってきました。 今回、私の中で一番印象に残ったのは、世紀の競演、華やかなピアノデュオの中で逆に際立っていた、それぞれのソロピアノ。 チューチョバルデスの人生の深みを想像させるような、哀愁漂う、深く優しいピアノ。 彼の過ごしてきた世界の景色が浮かぶようで、すごく心に染み入りました。 ミッシェルカミロのLIVEへ行く機会には結構恵まれています。誰と共演しても決して霞まない、サウンドを引っ張っる個性の強さ、観客の求めているものに応えるパフォーマンスは健在。 そしてカミロの オリジナル曲でのソロピアノは、やはり、圧巻。 ペトルチアーニも最近好きになったアーティストも、強く惹かれるきっかけは、やはりその人を色濃く表している、オリジナル曲での演奏が多かったことに最近気が付きました。 LIVE前に、すぐ近くにある、岡本太郎記念館へも行きました。 渋谷駅にある、”明日の神話”からとても強いパワーを感じていたので、こちらもとても興味がありました。 「世界をこの眼で見ぬきたい。 眼にふれ、手にさわる、すべてに猛烈に働きかけ、体当たりする。 ひろく、積極的な人間像を自分自身につかむために。 純粋な衝動である。」 記念館にあった、太郎さんの言葉。 表現の形は違えど、アーティストの根底に流れるものは同じ。 生きている中で色々なことを深く感じ、色んな形を通じて表現し、残していく。 色んな所から強烈なパワーを浴びたこの日は、何だかぐったりでした。。。